DR.OMAMORI ー あなたの健康を守る、お守り検査キット

お守りノート

梅毒とは?症状・感染経路・検査方法のすべて

01|梅毒は? 梅毒は、「梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)」という細菌によって引き起こされる性感染症のひとつです。主に、性行為(オーラル・膣・肛門)や、粘膜・皮膚の接触によって感染します。症状が出ない時期もあるため、感染に気づかずに放置してしまうことも多く、その間に他人にうつす可能性もあります。 ポイントまとめ → 梅毒は、適切な知識と対策があれば予防・治療が可能な感染症です。「自分には関係ない」と思っていても、誰にでも起こり得ること。違和感があれば早めの検査、心配がなくても定期チェックを習慣にしましょう。 02|梅毒の感染経路とは? 梅毒は、主に以下のような経路で感染します: 性器・口・肛門などを介した性行為(オーラル・アナル含む) 梅毒の原因菌であるトレポネーマ(梅毒トレポネーマ)は、感染者の粘膜や皮膚の病変部に多く存在しています。そのため、性行為によって: –  性器と性器の接触(膣性交)–  口と性器の接触(オーラルセックス)–  肛門と性器の接触(アナルセックス) などの際に、粘膜同士や体液を介して病原菌が相手の体内に入り込むことで感染します。 ポイントまとめ→ コンドームを使用していても、完全に覆いきれない部分から感染することもあります。 梅毒の病変部分と粘膜・皮膚が直接接触することで感染 梅毒は「性行為そのもの」だけでなく、感染部位が粘膜や傷口、皮膚に直接触れることでも感染します。たとえば: – 梅毒のしこりやただれ(硬性下疳)がある部位に触れる– 病変部の体液が口内や粘膜に触れる– 極端な例では、キスや愛撫でも感染するケースも つまり、「性器の挿入がなければ安全」とは限らず、皮膚と皮膚の接触だけでも感染の可能性があるのが特徴です。 妊娠中に母体から胎児へ(先天梅毒) 妊婦が梅毒に感染している場合、胎盤を通じて胎児に感染する(母子感染)ことがあります。これを「先天梅毒」といい、胎児にとって非常に深刻な影響を及ぼす可能性があります。 –  死産や流産のリスク–  出生後の重度の内臓障害や骨の変形など そのため、日本では妊婦健診の際に「梅毒検査」が義務付けられています。 03|梅毒の症状と進行パターン 梅毒は、「症状が出る時期」と「まったく症状が出ない時期(=潜伏期)」をくり返しながら、静かに体の中で進行していく感染症です。 初期には、しこりや発疹などのわかりやすいサインが現れることもありますが、それらは痛みが少なく、自然に消えてしまうことも多いため、「もう治ったかも」と思って放置してしまう人も少なくありません。でも実はその“消えた”は、治ったわけではなく、菌が体内に潜んでいるだけという場合がほとんどです。 そしてそのまま放っておくと、数ヶ月〜数年後に、心臓・血管・脳・神経などへ深刻な影響が出ることもあります。 梅毒がどのように進んでいくのか、「I 期 → 潜伏期 → II 期 → 潜伏期 → III 期」という流れに沿って見ていきましょう。 ポイントまとめ→ 行してからではなく、“何もない今”こそが予防のチャンス。梅毒は、知っていれば防げる・治せる感染症です。自分の体を守る第一歩として、定期的なチェックを習慣にしましょう。 04|どうやって発見・検査するの? 梅毒の検査には大きく分けて2種類あります。ひとつは「TP抗体検査(トレポネーマ検査)」で、これは梅毒トレポネーマ(梅毒菌)に対する抗体の有無を調べるものです。 感染してから約2〜3週間ほどで陽性になり、一度陽性になると長期間にわたって陽性のまま残ることが多いため、現在だけでなく過去の感染履歴も把握できます。そのため、セルフチェックやスクリーニングに適しています。 方法01 TP抗体検査(トレポネーマ検査) TP抗体検査は、梅毒の原因であるトレポネーマ(梅毒菌)に対する抗体が体内にあるかどうかを調べる検査です。感染から2〜3週間ほどで陽性になるとされ、一度陽性になると長期間その状態が続くことが多いため、「過去に感染したことがあるかどうか」の確認にも使われます。 現在の活動状態まではわかりませんが、セルフチェックやスクリーニングとして広く活用されています。 方法02 RPR検査(非トレポネーマ検査) 梅毒とは?症状・感染経路・検査方法のすべて

HIVとは?症状・感染経路・検査方法のすべて

01|HIVとは? HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は、体の中にある「免疫力」を少しずつ弱らせていくウイルスです。免疫力とは、風邪や病気から私たちを守ってくれる力のこと。HIVに感染すると、この免疫の働きがじわじわと低下し、時間が経つと、さまざまな感染症や病気にかかりやすくなってしまいます。 ポイントまとめ → HIVに感染しても、すぐにAIDS(エイズ)を発症するわけではありません。きちんと治療と管理を行えば、発症を防ぎながら健康に生活することが可能です。 02|HIVとエイズ(AIDS)の違いって? HIV HIVは「ヒト免疫不全ウイルス」の略で、体を守る免疫細胞(特にCD4細胞)に感染し、免疫力を少しずつ低下させていくウイルスです。 感染しても、すぐに体調が悪くなるわけではありません。症状がまったく出ない「無症候期」が長く続くのが特徴で、多くの人は感染していることに気付かないまま普段通りの生活を送ってしまうことがあります。 エイズ(AIDS) エイズとは、HIV感染が進行した結果、免疫力が著しく低下し、さまざまな病気を発症している状態のことです。 たとえば、通常の健康な人ならかからないような肺炎やがんなどにかかりやすくなります。このように、「免疫の働きがほとんどなくなってしまった状態」を「エイズ(AIDS)」と呼びます。 ポイントまとめ→ HIV=ウイルスそのもの(感染しても無症状の期間がある)→ エイズ=HIVによって免疫が極端に弱くなり、症状が出た状態 03|HIVの感染経路とは?どうやってうつるの? HIVは、血液・精液・膣分泌液・母乳といった限られた体液を通じて感染します。空気や日常的な接触では感染しません。以下のような行動が、感染の主なリスクとなります: コンドームを使わない膣性交・肛門性交・オーラルセックス コンドームなしで性行為をすると、精液や膣分泌液・血液に含まれるHIVが、相手の粘膜から体内に入り感染する可能性があります。 肛門は粘膜が傷つきやすく、特にリスクが高いとされています。オーラルセックスでも、口に傷や炎症があると感染リスクはゼロではありません。コンドームを正しく使うことで、こうした感染リスクを大きく下げることができます。 HIV感染者との注射器や針の共用 使用済みの注射器や針にHIVを含む血液が付着していると、それを他人が使った際にウイルスが直接血管内に入り、感染する可能性があります。特にドラッグの回し打ちは、感染リスクが高い行為として知られています。 出産や授乳による母子感染 ※母親が未治療の場合 妊娠中や出産時、または授乳を通じて、母体のHIVが赤ちゃんに感染することがあります。ただし、妊娠中に適切な治療(ART)を受けていれば、感染リスクは1%未満に抑えられます。 ポイントまとめ→ HIVは、「触れるだけ」や「一緒に過ごす」ではうつりません。握手・キス・ハグ・トイレ・お風呂・食器の共有などで感染することはありません。 04|HIVの症状は?|段階ごとの変化と注意点 HIVは、感染してすぐに症状が出るわけではありません。体の中でどんなふうに進んでいくのか、どんなサインに気づけばいいのか─?一緒にやさしく整理していきましょう。 ポイントまとめ→ HIVは、エイズになる前に見つけて治療を始めれば、健康な生活を続けることができます。現在は、薬でウイルスの活動をほぼ抑えることも可能な時代です。 05|HIVはどうやって発見するの? HIVに感染しているかどうかを調べるには、血液を使った「抗体検査」や「抗原検査」が一般的に行われます。 方法① HIV抗体検査 感染後、約3週間〜3ヶ月で陽性反応が出ます。ただし、感染直後は体内に抗体がまだできていないため、その間(ウィンドウ期)は検出されにくいことがあります。 方法➁ HIV抗原検査(p24抗原) 感染から2〜3週間ほどで検出可能な検査です。より早い段階での感染確認が期待できます。 06|実は…病院に行かなくても、HIVの検査はできる! 近年では、自宅で受けられるHIVセルフ検査キットも増えてきました。ネットや薬局で手軽に購入でき、匿名で郵送・結果確認ができるタイプもあります。「病院に行くのはちょっと抵抗がある…」という方でも、人と会わずに、自分のタイミングで検査ができるので安心です。 DR.OMAMORI HIV検査キット 「何かある人のための検査」じゃなくて、「何かある前に、確認しておこう」と思った人のためのものでもあります。 07|もし陽性だったらどうする? HIVに感染していても、早期に治療を始めれば、健康な生活を送ることができます。いまの医療では、「HIV=コントロールできる慢性疾患」として向き合える時代です。陽性がわかったら、まずは心を落ち着けて、そのうえで次のステップへ進みましょう。 ポイントまとめ→ HIVは「早く気づき、早く向き合えばコントロールできるウイルス」です。怖がらずに、次の一歩をゆっくり踏み出していきましょう。 08|まとめ:HIV=絶望、ではない時代へ HIVはかつて「不治の病」と恐れられていましたが、いまでは治療が進み、発症を防ぎながら長く健康を保つことができる時代になりました。症状がなくても、感染していることはあります。だからこそ、「何もなかった」と確認すること自体が、あなたを守るアクションです。 免責事項 ・本コンテンツは、信頼できる情報をもとに制作していますが、その正確性・完全性・最新性を保証するものではありません。・掲載している内容は一般的な情報提供を目的としており、診断・治療・医療的判断の代替にはなりません。・体調に不安がある場合は、必ず医療機関または専門家にご相談ください。・本コンテンツに掲載されているDr.Omamoriの検査キットは、研究用製品であり、体外診断用医薬品ではありません。・掲載情報・仕様・価格等は予告なく変更される場合があります DR.OMAMORI 編集部 「なんとなく気になるけど、病院に行くほどじゃない」 そんな時に、あなたのそばで寄り添うセルフチェックブランドです。自宅で、やさしく、自分を知る。Dr.Omamoriは、あなたの“お守り”になる存在を目指しています。 ← お守りノート一覧へ